日記

土鍋でふっくら栗ごはん|弥生陶園の炊飯土鍋で味わう秋の恵み

IRISEE22

こんにちは、ナチュラルライフを綴っているIRISEE22です。
秋になると食べたくなるのが 栗ごはん。炊飯器でも美味しく炊けますが、やっぱり土鍋で炊いたご飯は格別です。粒立ちや香り、甘みがしっかり引き出されます。

今回使ったのは、先日「萌えの里」で購入した栗。すぐに調理できなかったので皮つきのまま冷凍保存し、その半分を使って栗ごはんを炊きました。愛用しているのは 弥生陶園の炊飯土鍋(4合炊き)。火加減いらずで、誰でもツヤツヤご飯が炊ける優れものです☆


スポンサーリンク

冷凍栗の下処理

皮付きのまま冷凍していた栗(250g)のうち半分を使用。むいてみると約175gで、ちょうど3合のお米にぴったりの量でした。

下処理の手順

  1. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、冷凍栗をそのまま投入。
  2. 中火で5〜10分茹でると鬼皮が柔らかくなります。
  3. 熱いうちに少しずつ取り出し、鬼皮・渋皮をむきます。

栗の皮むきのコツ

栗の底(平らな部分)に切り込みを入れてからむくと、スルッとむけて楽でした。冷凍栗は皮が硬くなりやすいですが、この方法なら下処理がスムーズになります。


栗ごはんの材料(3合分)

材料分量
3合
むき栗約175g
600ml
大さじ2
小さじ1
薄口しょうゆ小さじ1(お好みで)

土鍋での炊き方(弥生陶園 炊飯土鍋の場合)

土鍋でご飯を炊くと、いつも使っているお米がよりおいしく感じます♪
  1. 米を研いで浸水
    米をとぎ、水を加えて20分ほど浸けておきます。
    ※水の目安は1合200ml、3合なら600ml。
  2. 土鍋に材料を入れる
    米・水・酒・塩・しょうゆを入れて軽く混ぜ、栗を上にのせて平らにならす。中蓋・外蓋をセットします。
  3. 火にかける
    ガスコンロにのせ、強めの中火(強火と中火の中間)で炊きます。
    • 4合炊きの場合、火をつけてから約10分後に蒸気が勢いよく吹き上がります。
    • その後、さらに約2分で蒸気がおさまりますので火を止めます。
  4. 蒸らし
    蓋を開けずに20分蒸らす
  5. 仕上げ
    蒸らし終わったら蓋を開け、しゃもじで底から切るようにほぐして余分な蒸気を逃がします。

👉 おこげを作りたい場合は、蒸気がおさまった後にさらに1〜2分火にかけると香ばしい仕上がりになります。


盛り付け

手作りの器に入れて食べる旬の栗ご飯、格別です♡

炊きあがった栗ごはんは、茶碗によそって黒ごまや塩をひとつまみふると、栗の黄色が引き立ちます。土鍋ごと食卓に出せば、蓋を開けた瞬間に広がる香りもごちそうです。


弥生陶園の炊飯土鍋を使ってみて

弥生陶園の炊飯土鍋は、萬古焼ならではの厚みと二重蓋構造で、火加減いらず。蒸気が吹き上がり、おさまるタイミングを見て火を止めるだけで、ふっくらツヤツヤのご飯が炊けます。

  • 火加減の失敗がない
  • 吹きこぼれにくい
  • お米の甘みがしっかり引き出される
  • 取っ手が大きく持ちやすいので、そのまま食卓へ出せる

さらにこの炊飯土鍋は、ご飯専用に見えますが普通の土鍋としても使えるのも魅力。これから寒くなる季節、湯豆腐や寄せ鍋などにも大活躍してくれます。


まとめ

冷凍栗を使っても、ちょっとした下処理で秋の味覚を楽しめます。
「萌えの里」で購入した栗の半分を使った栗ごはん。弥生陶園の炊飯土鍋があれば、火加減を気にせずツヤツヤふっくらに仕上がり、食卓がぐっと豊かになります。

最後までブログを読んでいただき、ありがとうございました。
みなさんの食卓でも、秋の味覚を楽しんでいただけたら嬉しいです。


ご紹介した土鍋はこちら

鍋敷きは無印良品の「シーグラスで編んだ鍋敷き 大」がピッタリ!

楽天で購入できます。サイズもいくつかありますが、私は4合炊きを愛用しています。

弥生陶園 ご飯土鍋 4合炊き 日本製 萬古焼【楽天市場】

合わせて読みたい

ABOUT ME
IRISEE22
IRISEE22
熊本のおすすめ飲食店や、自然と寄り添う暮らしを綴っています。
日常の中で見つけた小さな幸せや心地よい時間を、大切に記録しています。
どうぞゆっくりとお楽しみください。
記事URLをコピーしました